Q&A

いま虫歯があります。一緒に虫歯の治療はできますか?

A. まず虫歯治療を行う必要がありますので、一般歯科医院をご紹介しています。また虫歯がみつかった場合、矯正装置を付ける前に虫歯を治療する必要があります。

当院は矯正専門の歯科医院であるため、虫歯治療は行っておりません。患者さんのかかりつけの歯科医院あるいは、当院が信頼できる歯科医院をご紹介して先に治療していただきます。これは抜歯に関しても同様です。

当院で虫歯治療を行わない理由は、日々虫歯治療を行っている歯科医にお願いするほうが、患者さんにとってメリットが大きいと考えているからです。同じ歯科医でも得手不得手はあるものです。

治療内容によって、その道のプロにお願いすることが、患者さんにとって最善の治療法だと思います。内科の専門医が心臓外科手術を行わないことと同じだとイメージしていただければわかりやすいかと思います。

よい矯正歯科・先生を選ぶポイントは何ですか?

A. 矯正治療の場合は、患者さんの咬み合わせの程度も様々なので、治療経験が長いだけではなく、色々な治療例を勉強することも同様に必要です。また、正しい治療方針の立て方や細かい治療テクニックは教科書に書いてあるわけではないので、良い指導者に一定期間の指導を受けることが絶対条件です。

どんなに簡単な質問にもきちんと答えてくれる医師かどうかもポイントです。矯正医が当たり前と思っていることが、患者さんにとって、必ずしも当たり前のことではありません。その逆も当然あります。患者さんと矯正医が同じ目標を持って治療を進めるためには、コミュニケーションがきちんと取れることが大切なことです。治療前の矯正相談で先生の説明が理解できない場合は、再度詳しく聞くか、別の先生の意見(セカンドオピニオン)を聞いてみることをおすすめします。

表側矯正と裏側矯正の違いは何ですか?

A. 歯を動かすためのブラケットいう装置を、歯の表側につけるか裏側につけるかの違いです。

治療中の見た目をどの程度求めるかによって、表か裏かをお選びいただけます。どちらを使っても、治療期間や仕上がりに大きな違いはありません。とはいえ、費用面は、裏側矯正の方が高いことの方が多いです。

以前は表側矯正に使うブラケット素材が金属だったので、歯が見えた時にはギラッと装置が目立ちました。そのため、矯正治療中の審美性を求められる方は裏側に装置をつけるしかありませんでした。

しかし、ブラケットの開発は日々進化しており、現在では歯の色にそっくりで、変色もしないセラミックブラケットやジルコニアブラケットが主流となりました。さらに、ブラ ケット同士をつなぐワイヤーも、シルバーではなく、ゴールドワイヤーが登場したことで、さらに見た目に優れた表側矯正が可能になっています。

しかし、やはり表側に装置が付くことにどうしても抵抗がある場合は裏側矯正が有効です。以前は、しゃべりにくい、舌が痛い、食べ物が詰まる、歯みがきがしにくいなどの問題がありましたが、現在は装置の進化に伴い、ほとんど気にならないレベルになりました。

矯正治療は何歳まで受けられますか?

A. 矯正に年齢制限はありません。

歯槽膿漏のように歯がグラグラになっていない限り、何歳でも治療は可能です。ただし、悪い咬み合わせを何十年も放置していた結果、治療が出来ない場合もありますので、できるだけ早く治療を開始することをお勧めいたします。

上の前歯の並びだけが気になるのですが、部分的な矯正はできますか?

A. はい。当院では部分矯正も行っています。

とはいえ、部分矯正と言っても、問題がある歯のみに装置を付けて歯を動かすことはできません。全体の咬み合わせを考えて、装置をつける箇所を判断する必要があるからです。どの程度装置を付ける必要があるのか、治療期間にも個人差があることをご了承ください。

矯正治療に健康保険は使えますか?

A. 矯正治療には、健康保険は適応されません。全額自費の治療になります。

しかし、生まれつき持った障害が原因で、歯並びに悪影響を及ぼしている場合と、外科的な手術が必要な顎が変形している場合は健康保険が適応となります。

以下の疾患を有する患者さんの矯正治療には健康保険の適応が可能です。

・口唇口蓋裂
・ゴールデンハー(Goldenhar)症候群(鰓弓異常症を含む.)
・鎖骨・頭蓋骨異形成
・クルーゾン(Crouzon)症候群
・トリチャーコリンズ(Treacher-Collins)症候群
・ピエールロバン(Pierre Robin)症候群
・ダウン(Down)症候群
・ラッセルシルバー(Russell-Silver)症候群
・ターナー(Turner)症候群
・ベックウィズ・ヴィードマン(Beckwith-Wiedemann)症候群
・尖頭合指症
・ロンベルグ(Romberg)症候群
・先天性ミオパチー
・顔面半側肥大症
・エリス・ヴァン・クレベルド(Ellis-van Creveld)症候群
・軟骨形成不全症
・外胚葉異形成症
・神経線維腫症
・基底細胞母斑症候群
・ヌーナン(Noonan)症候群
・マルファン(Marfan)症候群
・プラダーウィリー(Prader-Willi)症候群
・顔面裂

矯正の治療費も医療費控除の対象になりますか?

子供:認められます。発育段階にある子供の歯列矯正は、成長を阻害する可能性がある不正咬合を治すことが治療の目的ですから、基本的に医療費控除の対象となります。
成人:診断書があれば認められます。

このように、矯正治療の目的が、身体的に歯列矯正が必要であった場合は、成人でも医療費控除の対象になります。同じ歯列矯正でも、見た目を美しくすることが目的の治療費は、医療費控除の対象にならないということです。

原則的には、予防と美容に関するものは認められないとされていますが、歯列矯正する大抵の人は歯並びが悪いため、咀しゃく障害や、咬み合わせの改善を必要としています。

医療費控除を受けるための条件は?

医療費控除は、1月1日〜12月31日の1年間に支払った医療費が10万円を越えた場合の超過分に対して適用されます。ただし、年間所得が200万円未満の場合、所得×5%を基準として超過分に対して適用されます。

矯正治療では抜歯が必要だと聞いたのですが......

A. 治療上必要があれば抜くことはあります。
出来る限り歯を抜かないで治療することは、矯正医も患者さんも気持は同じです。あごの大きさと歯の大きさのバランスが悪い場合に、許容範囲内であごの大きさを横にひろげ、歯を後ろに動かすことで隙間を作ることが出来る場合は、歯は抜く必要がありません。

しかし、隙間を作れなかった場合や、口元が前に出ているのを改善したい方は、抜歯が必要な場合もあります。

治療期間と通院間隔はどれくらいですか?

A. 治療の難易度、歯の動き方の個人差にもよりますが、通常の治療方法で
平均1年〜2年くらいが一般的な治療期間です。通院ペースは3〜5週間に1回が平均的です。

弱い力で細かく治療を行いますので、歯に過度の負担をかけることはありませんのでご安心ください。また、治療中に使用するゴムなどのご協力次第では、もっと短期間で終わる場合もあります。

治療中に引っ越した場合は、どうすればいいですか?

A. 新たな医院で継続治療をお願いしています。当院へ通院していただくことが不可能な地域への引っ越しでしたら、引っ越し先近隣の矯正歯科医院への継続治療の依頼をしております。

治療中の痛みはどの程度ですか?

A. 痛みがまったくないとはいえませんが、想像されているより痛くありません。ブラケットにワイヤーを装着すると、歯のでこぼこを治そうと持続的に歯に力がかかります。

歯が動く時には、骨の中の歯根周囲で炎症反応が生じ、それが痛みの原因となっています。そのとき、虫歯の痛みと違った歯が浮くような感じが生じる場合や、物をかむときに鈍い痛みを覚えることがあります。

この痛みは数日続くことがありますが、1週間くらいで消失します。当院では治療初期には極めて弱い力で歯を動かしますので、炎症の度合いが少なく、あまり痛みを感じることはないでしょう。

痛みの感じ方は個人差がありますが、実際に当院に通院中の方の中には、全く痛くないですと言われる患者さんもたくさんいらっしゃいます。

装置が壊れたらどうすればいいのですか?

A. 修正しますので、なるべく早くご連絡ください。
矯正装置は入れ歯などと異なり、矯正治療期間内にだけ効果を発揮する器具です。そのため、耐久性を求めることが目的の装置ではないので、治療中に壊れてしまうことがあることをご理解下さい。

いずれにしても装置が壊れた、外れた場合は、次回のお約束日にでも大丈夫な場合と、至急修正する必要がある場合があり、まずは状態をお聞きいたしますので、なるべく早くご連絡ください。

矯正装置を着けたら、食べ物の制限はありますか?

A. 基本的に制限はありません。

治療を始めたばかりの頃は、ワイヤーが細く柔らかいのでキャラメル、ガム、グミなどが引っ掛かり、ワイヤーが外れてしまうことがありますので控えたほうが無難です。

しかし、ある程度治療が進めば基本的に食べ物の制限はありません。当院の患者さんは、皆さま何でも食べていらっしゃいます。

矯正装置をつけたままスポーツや楽器の演奏はできますか?

A. 出来ますが注意が必要な場合があります。

まず、トランペットのように唇にマウスピースを押しつけるタイプの楽器は、表側に矯正装置がついていると痛いことがあります。また、スポーツでは格闘技が要注意です。

こういった場合は、装置をガードする歯科用マウスピースを使って対応することができますので、治療前にご相談ください。

治療後、もとに戻ったりしませんか?

A. すべての患者さんは、矯正装置をはずした後に保定を行う必要があります。
装置をはずした後の歯はかなり動揺していますので、きちんと保定を行わないと歯が動き出す場合があります。

通常、この保定には保定装置(リテーナー)という後戻りを防止する取り外し可能な装置を用います。

この装置をきちんと使用することも矯正治療の大事な一部です。歯の位置が安定してくれば就寝時のみの装着でよくなります。

保定は、最低でも2〜3年は使い続けることで、正しい咬み合わせを長く維持することができます。また、年に数回の定期健診を受けることも大切です。

矯正治療中に妊娠しても大丈夫ですか?

A. 大丈夫です。
つわりが激しい時期など長時間の診療や通院が難しいこともありますが、矯正治療自体が問題になることはありません。

しかし、レントゲン写真をとることはできるだけ避けたほうが安心です。当院では最新のデジタルレントゲンを導入しており、従来のレントゲンに比べてX線量が10分の1程度で済みますので通常は問題はありませんが、妊娠の可能性がある場合は必ずご申告ください。

矯正治療は何歳から始めればいいの?

A. 矯正治療は、基本的には何歳からでも可能ですが、やはり最適な時期はあります。

歯並びや咬み合わせで気になることがありましたら、まずはご相談ください。最適な治療の開始時期は、咬み合わせの状態によって異なりますが、基本的には、その時期をすぎても、その状態に合わせた治療目標と治療方法で治療は可能です。

たとえば、下のあごが横や前にずれている場合、小学校低学年までに治療をされると、単純な装置だけで治る場合もあります。

目立たない矯正器具はありますか?

A. 歯の色に近い矯正装置や透明な矯正装置なら、あまり目立ちません。また歯の裏側に装置をつける方法もあります。

矯正治療中の歯みがきは大変ですか?

A. 歯に何もつけない状態と比較すると歯みがきは大変になります。矯正装置を付けることにより、口の中の細菌が増えたり磨きにくくなるため、虫歯や歯周病といったお口の中の病気になりやすいです。

当院では唾液検査を行い、虫歯にならないように患者さんごとにプログラムを作成しています。

ブリッジや差し歯があります。矯正治療はできますか?

A. 通常問題なく矯正治療を行うことができます。

ただし、天然歯(治療をしていない歯)と比べて接着剤がつきにくいため、何度か治療途中で矯正装置がはずれてしまう可能性があります。はずれたときには再度接着剤でつけ治せば問題ありません。

外科手術が必要な矯正があると聞いたのですが......

A. 外科矯正は、手術であごの形を変えていきます。ですから、受け口の方の場合、歯並びはもちろん、あごが出た感じが改善されます。手術を行わない矯正治療だけでは受け口は治せますが、あごの出た感じは変わりません。

もしも、あごが出ていることが最も気になっていることで、それを治したいというのであれば手術をすべきということになります。受け口でよく食べ物が噛めないということであれば矯正だけでもよいかもしれません。

しばらく通院できなくても大丈夫ですか?

A. 矯正治療は長期間かかりますから、その間に都合によりしばらく通院できなくなってしまうこともときにはあります。

たとえば出産やけがのための入院や、短期間の留学や受験で忙しいなどです。そのような場合でも、矯正装置が壊れて痛いとかいうことが起こらない限りは特別問題はありません。

ただ単にその間、治療の進行が遅くなるだけのことです。もしも矯正装置が壊れてしまったときには、何らかの応急処置が必要になるかもしれません。その際にはご連絡ください。

矯正治療でも医療費控除は申請できますか?

A. 医療を受けられた場合、確定申告の際に医療費控除を申請すれば税金が戻ってくることがあります。

これは矯正歯科治療についても同様で、咬み合わせや歯並びを改善するために矯正治療を受けたのであれば、医療費控除の申請をしてもなんら問題はありません。

ただし、唯一美容を目的とするような場合は医療費控除が受けられません。子供の場合は特に治療の目的を証明する必要はないようですが、成人の場合は矯正治療が医療上必要であったということを証明する診断書の提出を求められることが多いようです。税務署によって対応が異なりますので、詳しくは管轄の税務署にお尋ねください。

ちなみに、医療費控除により還付される税金は、所得や医療に費やした金額によって異なります。

  • top_tel_sp.jpg
  • メールでのお問い合わせ
  • メールでのお問い合わせ
  • WEBでのご予約はこちら
  • WEBでのご予約はこちら